Google検索件数とTwitterフォロワー数から2013参院選の結果を予想する
こんにちは。
都議選に引き続き、参院選の結果を独自に予想してみました。
今回使用した指標は、次の3点です。
・Google検索件数
・Twitterフォロワー数
・世論調査による政党支持率
当初、Google検索件数だけで予想を行っていたのですが、選挙区が47あるうち、自民党がわずか19議席しか取れず、幸福実現党が6議席も取るという、さすがに荒唐無稽な予想結果が出てしまったので、世間の声、すなわち世論調査による政党支持率も参考にすることにしました。また、ネット選挙活動が解禁されたことを機に、これからの政治家はネット上で支持を得ることも重要と考え、Twitterのフォロワー数を指標に加えることにしました。
参院選は選挙区と比例区に分かれます。選挙区は都道府県別に区切られ、個人名を投票して1人〜5人の当選者を選びます。一方比例区は全国をひとつの区とし、政党名または個人名を投票して議席を配分します。
今回の調査において、選挙区と比例区の得票数は、以下に示すスコアに比例すると仮定しました。
【選挙区】
Google検索件数……50%
→たとえば東京都選挙区の朝森久弥が候補者ならば、「東京都 朝森久弥」で検索した結果を用いる。候補者名は朝日新聞の候補者一覧ページに記載されているものを用いる。
Twitterフォロワー数……5%
→候補者のTwitterアカウントは朝日新聞の候補者一覧ページに記載されているものを用いる。ここにアカウントへのリンクを貼っていない候補者はTwitterをやっていないと考え、フォロワー数を0とする。
世論調査による政党支持率……45%
→読売新聞および朝日新聞が2013年6月に行った世論調査による政党支持率を平均した値。具体的には、
自民党:44.5 民主党:7 公明党:5 日本維新の会:5 みんなの党:5 日本共産党:3.5 社民党:1 生活の党:0.5
以上の政党から選挙区に出馬している候補者にはこれらの値を加算する。
【比例区】
世論調査による政党支持率……25%
政党名によるGoogle検索件数……25%
→政党名は、選挙管理委員会に届けている正式名称を用いる。
Twitterフォロワー数……5%
候補者個人名によるGoogle検索件数……45%
→候補者名単体で検索。候補者名は朝日新聞の候補者一覧ページに記載されているものを用いる。
「Twitterフォロワー数」+「候補者個人名によるGoogle検索件数」で得られるスコアを各候補者の個人得票数、「世論調査による政党支持率」+「政党名によるGoogle検索件数」で得られるスコアを各政党の政党名得票数と見立てる。
(政党名得票数)+(その政党に属している候補者の個人得票数の和)=(政党別得票数)をもとにドント式で各政党に議席を配分。その後、政党別に、各候補者の個人得票数が高い順に当選者を決定する。
2013参院選結果予想の要約
自民躍進。しかし公明激減のため自公過半数ライン(63議席)は薄氷。自民は維新と連立を組んだ方がいいかもしれない。
自民以上に勢力を伸ばすのはみんな。とくに比例区で自民と匹敵する得票数を確保。民主・みんなで連立できれば政権与党再挑戦の可能性あり。
社民・みどりの風・緑の党といった原発反対組は議席を獲得できず、一方新党大地・幸福実現・スマイルといった泡沫政党が議席を獲得する見込み。
2013参院選選挙区の情勢
※Google検索結果は2013年7月4日・5日にかけて実施したものを用いています。
【北海道】
氏名 | 年齢 | 政党 | 新旧 | 政党支持率 | Twitterフォロワー数 | Google検索件数 | 政党点 | Tw点 | 検索点 | 合計スコア | 当落 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小川勝也 | 50 | 民主 | 現 | 14 | 157 | 42100 | 11.7 | 3.5 | 27.2 | 19.0 | 当選 |
森山佳則 | 46 | 幸福 | 新 | 0 | 1240 | 11700 | 0.0 | 27.7 | 7.6 | 5.2 | |
伊達忠一 | 74 | 自民 | 現 | 89 | 0 | 23400 | 74.2 | 0.0 | 15.1 | 40.9 | 当選 |
森英士 | 35 | 共産 | 新 | 7 | 0 | 2610 | 5.8 | 0.0 | 1.7 | 3.5 | |
安住太伸 | 43 | みんな | 新 | 10 | 1205 | 42800 | 8.3 | 26.9 | 27.7 | 18.9 | |
浅野貴博 | 35 | 大地 | 新 | 0 | 1870 | 31900 | 0.0 | 41.8 | 20.6 | 12.4 | |
(合計) | 120 | 4472 | 154510 | 100 | 100 | 100 | 100 |
北海道選挙区を例に、当選者予想の具体的な計算方法を説明します。
1.各候補者が所属する政党の政党支持率、Twitterフォロワー数、Google検索件数をそれぞれ求める。
2.当該選挙区に出馬している候補者全員の政党支持率、Twitterフォロワー数、Google検索件数を足し合わせる。
3.政党支持率、Twitterフォロワー数、Google検索件数の値を標準化し、政党点・Tw点・検索点を算出する。たとえば小川勝也候補の、
政党支持率は14で、北海道選挙区全員の政党支持率の和は120なので、政党点は14/120=11.7%
Twitterフォロワー数は157で、北海道選挙区全員のTwitterフォロワー数の和は4472なので、Tw点は157/4472=3.5%
Google検索件数は42100で、北海道選挙区全員のGoogle検索件数の和は154510なので、Tw点は42100/154510=27.2%
4.政党点・Tw点・検索点の比重を調整し、合計スコアを算出する。
(合計スコア)=政党点×0.45+Tw点×0.05+検索点×0.5
当該選挙区の合計スコアの和は100となる。
5.合計スコアが高い順に得票数が多いと考え、当落を決定する。北海道選挙区は定数2なので、合計スコア40.9の伊達候補が1位当選、19.0の小川候補が2位当選、18.9の安住候補が次点と予想される。
都議選と同様にGoogle検索件数だけで見れば、安住候補と小川候補が当選すると予想されるのですが、政党点が入るために、自民党候補である伊達候補が追い上げ圧倒的な勝利を収めています。後述するように、自民党候補者はこの政党点の加護で多くの選挙区で有利に選挙を進めています。
【青森県】 当選:自民・滝沢(スコア40.1)
→生活・平山(スコア27.1)が検索点51.7を稼ぐも、滝沢の政党点83.2に及ばず。
【岩手県】 当選:自民・田中(スコア52.1)
【宮城県】 当選:愛知・自民(スコア70.5)/岡崎・民主(スコア18.1)
→愛知は検索点でも74.3を確保。
【秋田県】 当選:中泉・自民(スコア74.1)
【山形県】 当選:大沼・自民(スコア44.1)
→幸福実現党の城取(スコア38.5)がTw点84.6、検索点68.6を取って肉薄。
【福島県】 当選:森・自民(スコア82.7)
【茨城県】 当選:上月・自民(スコア50.4)/藤田・民主(スコア22.2)
【栃木県】 当選:高橋・自民(スコア62.1)
【群馬県】 当選:山本・自民(スコア87.2)
→政党点80.9、Tw点99.6、検索点91.6で大勝利。
【埼玉県】 当選:古川・自民(スコア40.3)/伊藤・共産(スコア17.0)/山根・民主(スコア14.9)
→みんなの行田がスコア13.6で次点。全体的に検索件数が少なく、共産の伊藤が17400件でトップだった。
【千葉県】 当選:石井・自民(スコア42.8)/豊田・自民(スコア19.8)/
太田・生活(13.6)
→民主の長浜がスコア10.2で次点。フォロワー数が88しかなくTw点が2.7しか取れなかったのが痛い。
【東京都】 当選:
1位:松本・無所属(スコア28.8)
2位:丸川・自民(スコア18.9)
3位:武見・自民(スコア17.7)
4位:山本・無所属(スコア11.0)
5位:マック赤坂・スマイル(スコア5.2)
〜〜ここまで当選〜〜
6位:鈴木・民主(スコア4.0)
7位:山口・公明(スコア3.6)
8位:桐島・みんな(スコア2.7)
9位:小倉・維新(スコア2.1)
10位:ドクター中松・無所属(スコア1.8)
→無所属の松本実がGoogle検索件数277万件で検索点57.6を獲得。おそらく同姓同名の俳優に助けられたのだと思われる。丸川・武見は政党点だけでほぼ当確。無所属の山本太郎はGoogle検索件数65万件のほかTwitterフォロワー数20万超えでTw点を84.4確保し他をリード。マック赤坂はGoogle検索件数50万件が効いた。民主現職の鈴木や公明現職の山口は検索件数が10万台であり、政党点をもってしてもマックに届かず。ドクター中松は登録名が「中松義郎」であり、Google検索件数は16万9000件程度。ちなみに「東京都 又吉光雄」の検索件数は71700件だった。
【神奈川県】 当選:島村・自民(スコア28.7)/水戸・維新(スコア24.0)/佐々木・公明(スコア18.2)/松沢・みんな(スコア12.6)
→島村は政党の力だが、水戸・佐々木・松沢はGoogle検索件数10万超えで順当に当選。
【新潟県】 当選:森・生活(スコア39.7)/塚田・自民(スコア38.8)
→森は検索点、塚田は政党点で優位に。また、森はTwitterフォロワー数30000を超えているのに対し、塚田はTwitterをやっていないのが響いて、森の1位当選となった。
【富山県】 当選:堂故・自民(スコア85.7)
【石川県】 当選:山田・自民(スコア47.2)
→民主の一川は検索点で70.7を確保するも、スコアは41.2で山田に届かず。
【福井県】 当選:滝波・自民(スコア51.3)
→滝波のGoogle検索件数はわずか2240件だが、それでも検索点を29.9を確保。全体的にGoogle検索件数が少なすぎる選挙区。また、この選挙区でTwitterをやってるのが共産の山田しかおらず、彼がTw点を独占した。
【山梨県】 当選:森屋・自民(スコア42.0)
【長野県】 当選:吉田・自民(スコア47.1)/羽田・民主(スコア36.9)
【岐阜県】 当選:加納・幸福(スコア42.7)
→自民党が幸福実現党に敗北!どうしてこうなった。
候補者 | 政党支持率 | Twitterフォロワー数 | Google検索件数 | 政党点 | Tw点 | 検索点 | 合計スコア |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大野泰正(自民) | 44.5 | 0 | 3250 | 80.0 | 0.0 | 9.9 | 41.4 |
加納有輝彦(幸福) | 0 | 859 | 25700 | 0.0 | 72.0 | 78.2 | 42.7 |
大野は、政党点でこそ加納を圧倒するが、Twitterをやっておらずフォロワー数加納に後れを取った上に、Google検索件数で大差をつけられた。残り2人のフォロワー数と検索件数も低調で、相対的な比較で決まるTw点と検索点で加納が高得点を獲得した。
【静岡県】 当選:牧野・自民(スコア60.0)/中野・幸福(スコア15.9)
→ここでも幸福実現党が勝利!中野のフォロワー数は1558、検索件数は30000と候補者全体では多くないのだが、他の候補者がもっと少ないのが悪い。
【愛知県】 当選:酒井・自民(スコア31.8)/大塚・民主(スコア27.8)/薬師寺・みんな(スコア11.0)
【三重県】 当選:中川・共産(スコア44.2)
→自民新人の吉川がスコア34.7で敗北。Google検索件数で約40倍の大差をつけられたのが敗因だった。
【滋賀県】 当選:二之湯・自民(スコア54.8)
【京都府】 当選:西田・自民(スコア63.7)/山内・維新(スコア10.9)
→西田はフォロワー数20000超えで他を圧倒。
【大阪府】 当選:杉・公明(スコア37.4)/柳本・自民(スコア30.6)/梅村・民主(スコア7.3)/東(スコア5.9)
→公明の杉が検索件数で圧倒、柳本は検索件数は大したことないが、政党点で浮上。
【兵庫県】 当選:鴻池・自民(スコア42.6)/金田・共産(スコア15.1)
→Google検索件数は共産の金田が23300件でトップ。
【奈良県】 当選:堀井・自民(スコア41.2)
【和歌山県】 当選:世耕・自民(スコア53.8)
→共産の原がスコア45.5で接戦。
【鳥取県】 当選:舞立・自民(スコア46.8)
【島根県】 当選:島田・自民(スコア45.6)
【岡山県】 当選:石井・自民(スコア68.6)
【広島県】 当選:溝手・自民(スコア40.5)/灰岡・維新(スコア22.4)
→生活の佐藤も善戦したが、スコア15.2で次点。維新の灰岡とは政党支持率が明暗を分けた。佐藤は元々民主党だったが、生活に移籍。民主のままだったら今回の計算方法だと灰岡に勝っていたと思われる。まぁ、今の情勢ではどちらも地獄だと思われるが……。
【山口県】 当選:林・自民(スコア84.2)
→民主が擁立を断念した分、政党点がさらにアップ。
【徳島県】 当選:三木・自民(スコア39.3)
→Twitterアカウントなし、Google検索件数1270件でも当選してしまうんだから、自民党の勢いは恐ろしいですね。
【香川県】 当選:三宅・自民(スコア53.3)
【愛媛県】 当選:井原・自民(スコア54.6)
【高知県】 当選:高野・自民(スコア56.7)
【福岡県】 当選:松山・自民(スコア41.5)/真島・共産(スコア26.1)
→この選挙区も全体的にGoogle検索件数が低めで、18000件だった共産の真島が検索件数トップ。
【佐賀県】 当選:山下・自民(スコア49.4)
【長崎県】 当選:大久保・民主(スコア52.9)
→数少ない1人区での民主勝利。Google検索件数で自民候補に18倍以上の差をつけたことが大きかった。
【熊本県】 当選:松野・民主(スコア42.5)
→自民の馬場(スコア42.1)は僅差で次点。Google検索件数は松野が14800件、馬場が2310件だった。馬場がTwitterを始めていたら結果は変わったかもしれない。
【大分県】 当選:礒崎・自民(スコア74.6)
【宮崎県】 当選:長峯・自民(スコア39.9)
→民主の道休がスコア37.2で接戦。
【鹿児島県】 当選:尾辻・自民(スコア49.0)
【沖縄県】 当選:安里・自民(スコア63.1)
→現実には沖縄社大党が自民並みに強いお国柄。しかし沖縄社大党の糸数慶子のGoogle検索件数は思いのほか少なかった……(32700件)。
2013参院選比例区の情勢
※Google検索結果は2013年7月6日・7日にかけて実施したものを用いています。
政党名(正式名称) | 政党支持率 | Google検索件数(政党名) | 候補者のTwitterフォロワー数 | Google検索件数(候補者名) |
---|---|---|---|---|
自由民主党 | 44.5 | 5280000 | 218049 | 12789320 |
公明党 | 5 | 7000000 | 12166 | 280582 |
民主党 | 7 | 46400000 | 5999 | 5829100 |
みんなの党 | 5 | 7950000 | 58236 | 32377320 |
日本維新の会 | 5 | 18200000 | 73090 | 5118343 |
日本共産党 | 3.5 | 3590000 | 45631 | 2811130 |
社会民主党 | 2 | 1890000 | 1647 | 521490 |
生活の党 | 1 | 5940000 | 59477 | 2332600 |
みどりの風 | 0 | 3980000 | 17304 | 662700 |
緑の党グリーンズジャパン | 0 | 17400 | 30012 | 425330 |
新党大地 | 0 | 1200000 | 383771 | 3640638 |
幸福実現党 | 0 | 3120000 | 2814 | 584300 |
それぞれのデータを標準化します。また、
政党支持率:25%
Google検索件数(政党名):25%
候補者のTwitterフォロワー数:5%
Google検索件数(候補者名):45%
のように重みづけを行うと、次のようになります。
政党名(正式名称) | 政党支持率 | Google検索件数(政党名) | 候補者のTwitterフォロワー数 | Google検索件数(候補者名) |
---|---|---|---|---|
自由民主党 | 15.56 | 1.26 | 1.20 | 8.54 |
公明党 | 1.75 | 1.67 | 0.07 | 0.19 |
民主党 | 2.45 | 11.09 | 0.03 | 3.89 |
みんなの党 | 1.75 | 1.90 | 0.32 | 21.63 |
日本維新の会 | 1.75 | 4.35 | 0.40 | 3.42 |
日本共産党 | 1.22 | 0.86 | 0.25 | 1.88 |
社会民主党 | 0.35 | 0.45 | 0.01 | 0.35 |
生活の党 | 0.17 | 1.42 | 0.33 | 1.56 |
みどりの風 | 0.00 | 0.95 | 0.10 | 0.44 |
緑の党グリーンズジャパン | 0.00 | 0.00 | 0.17 | 0.28 |
新党大地 | 0.00 | 0.29 | 2.11 | 2.43 |
幸福実現党 | 0.00 | 0.75 | 0.02 | 0.39 |
(小数点第3位で四捨五入し小数点第2位まで表示)
これらデータの合計点が、各政党の合計スコアです。合計スコアをもとにドント式で議席を配分すると、次の通りになります。
政党名(正式名称) | 合計スコア | 配分議席 |
---|---|---|
自由民主党 | 26.56 | 14 |
公明党 | 3.68 | 2 |
民主党 | 17.47 | 9 |
みんなの党 | 25.60 | 13 |
日本維新の会 | 9.92 | 5 |
日本共産党 | 4.21 | 2 |
社会民主党 | 1.16 | 0 |
生活の党 | 3.48 | 1 |
みどりの風 | 1.49 | 0 |
緑の党グリーンズジャパン | 0.45 | 0 |
新党大地 | 4.83 | 2 |
幸福実現党 | 1.15 | 0 |
(合計スコアは、小数点第3位で四捨五入し小数点第2位まで表示)
みんなの党が自民党に肉薄する勢いです。どうしてこんなことになったかというと、みんなの党からの候補者、山口和之氏のGoogle検索件数が2720万件にも及んだからです。彼だけで比例区自民党からの候補者全員のGoogle検索件数を軽く上回ってしまいました。一個人の名前の検索件数がここまで多くなるのは珍しいですが、大学教員やベーシストなど、同姓同名の有名人がいたことが効いているのかもしれません。
試しに、山口和之氏のGoogle検索件数の100分の1に、つまり27万2000件に減らしてみた場合の合計スコアと獲得議席数も計算してみました。
政党名(正式名称) | 合計スコア | 配分議席 |
---|---|---|
自由民主党 | 32.25 | 17 |
公明党 | 3.80 | 2 |
民主党 | 20.06 | 11 |
みんなの党 | 10.03 | 5 |
日本維新の会 | 12.19 | 6 |
日本共産党 | 5.46 | 2 |
社会民主党 | 1.39 | 0 |
生活の党 | 4.52 | 2 |
みどりの風 | 1.79 | 0 |
緑の党グリーンズジャパン | 0.64 | 0 |
新党大地 | 6.45 | 3 |
幸福実現党 | 1.15 | 0 |
こっちの方が、おそらく現実に即しているかと思います。
では、各政党の候補者を個人得票数順に並べて、誰が当選するかを予想してみましょう。
【自民党】
1位:渡辺美樹(Twitterフォロワー74474人/Google検索件数4410000件)
2位:佐藤信秋
3位:佐藤正久
4位:赤池誠章
5位:丸山和也
6位:橋本聖子
7位:佐竹雅昭
8位:衛藤晟一
9位:畦元将吾
10位:金子善次郎
11位:太田房江
12位:山東昭子
13位:山田俊男
14位:若狭勝(Twitterフォロワー191人/Google検索件数73500件)
15位:大江康弘
16位:伊藤洋介
17位:木村義雄(Twitterフォロワー181人/Google検索件数64400件)
【公明党】
1位:山本香苗(Twitterフォロワー5220人/Google検索件数67500件)
2位:若松謙維(Twitterフォロワー191人/Google検索件数79100件)
【民主党】
1位:円より子(Twitterフォロワー2253人/Google検索件数1920000件)
2位:石井一
3位:奥村展三
4位:吉川沙織
5位:鹿野道彦
6位:相原久美子
7位:簗瀬進
8位:ツルネン・マルテイ(「ツルネンマルテイ」で検索しても件数は同じだった)
9位:神本美恵子 (Twitterフォロワー124人/Google検索件数75800件)
10位:佐々木隆博
11位:五十嵐文彦(Twitterアカウントなし/Google検索件数60400件)
【みんなの党】
1位:山口和之(Twitterフォロワー897人/Google検索件数27200000件)
2位:渡辺美知太郎
3位:小斉太郎
4位:川田龍平
5位:山本幸治(Twitterフォロワー1503人/Google検索件数135000件)
6位:平智之
7位:河合純一
8位:本田顕子
9位:井上義行
10位:菊地文博
11位:菅原直敏
12位:石井竜馬
13位:富岡由紀夫(Twitterアカウントなし/Google検索件数14300件)
【日本維新の会】
1位:アントニオ猪木(Twitterフォロワー51602人/Google検索件数3260000件)
2位:川口浩
3位:藤巻健史
4位:石原結實
5位:中山恭子(Twitterアカウントなし/Google検索件数199000件)
6位:土田博和(Twitterアカウントなし/Google検索件数190000件)
【日本共産党】
1位:紙智子(Twitterフォロワー995人/Google検索件数1430000件)
2位:小池晃(Twitterフォロワー32266人/Google検索件数306000件)
【社会民主党】
※当選者なし
1位:又市征治(Twitterアカウントなし/Google検索件数263000件)
【生活の党】
1位:三宅雪子(Twitterフォロワー41862人/Google検索件数688000件)
2位:はたともこ(Twitterフォロワー12079人/Google検索件数735000件)
【みどりの風】
※当選者なし
1位:谷岡郁子(Twitterフォロワー15336人/Google検索件数276000件)
【緑の党グリーンズジャパン】
※当選者なし
1位:三宅洋平(Twitterフォロワー21034人/Google検索件数329000件)
【新党大地】
1位:田宮嘉一(Twitterフォロワー379889人/Google検索件数831000件)
2位:鈴木宗男(Twitterアカウントなし/Google検索件数2190000件)
→例のムネオ氏と同姓同名のおじいさん
3位:松木謙公(Twitterフォロワー1083人/Google検索件数407000件)
【幸福実現党】
※当選者なし
1位:トクマ(Twitterアカウントなし/Google検索件数452000件)
ちなみに、朝森久弥のTwitterフォロワー数は2336、Google検索件数は81000件でした(2013年7月8日現在)。自民党や民主党候補で、比例でギリギリ通るレベルの人と同じくらいの数値と言えるでしょう。